
情報交流 文明の利器を活用する
おはようございます。『田舎暮らし・理想の町どっとこむ』のサイト運営管理責任者の味方良太郎です。
『田舎暮らし・理想の町どっとこむ』サイトでは、『世界平和村』や『理想の町』を創ることを目的とし、それには『自立』『交流』『移動』を日本に広げることが大切なことだと、昨日までに説明しました。
『自立』と『交流』と『移動』の3つは密接な関係があり、その中でも自立が一番大切なことも言いました。また、自立にも『精神的自立』『生活的自立』『経済的自立』の3つがあり、その中でも『精神的自立』が一番大切なことも説明してきました。
日本が今よりも成長発展していくためには『自立』『交流』『移動』は必須です。
『田舎暮らし・理想の町どっとこむ』では、さまざまな交流を通して、自立と移動を促す構造にしています。
一つ目の交流は都会と田舎(地方)の交流です。単純に都会の人と地方の人だけの交流ではなく、地方自治体と都会の人との交流や、地方自治体と地元の住人との交流や自治体内部の交流なども生まれるのです。
二つ目の交流は自治体とボランティアの交流を活発化にします。
三つ目の交流は自治体と企業の交流です。自治体と企業の交流といってもその内容は主に下記の三種類あることを説明しました。
自治体と企業の交流の種類
①企業誘致する為の交流
②自治体と企業との連携によるまちづくり・町おこし・村おこし
③企業の社会的責任(CSR)との交流による、まちづくりや環境保全など
四つ目の交流とは大学との交流です。大学との交流もいろいろあります。主に下記の五つがあります。
①住民と大学との交流。
②自治体と大学との交流。
③企業と大学との交流。
④ボランティアと大学との交流
⑤大学と大学との交流
または、上記5種の組み合わせの交流。
本日は五つ目の交流を説明したいと思います。
五つ目の交流とは情報の交流です。これは、上記の交流で説明してきたすべてにいえることなので、五つ目というよりは、全ての基本交流に当たるのですが、非常に大切なことなので、あえて意識するように五つ目の交流に入れました。
一般的に言って、交流とは人と人の交流です。
サイトのコトバンクで調べてみますと、交流とは、
互いに行き来すること。特に、異なる地域・組織・系統の人々が行き来すること。また、その間でさまざまな物事のやりとりが行われること。『東西の文化が交流する』『経済交流』
とあります。どこにも『情報』とは書かれていません。
しかし、人と人、企業と企業、地域と地域、組織と組織などの交流には、必ず『情報』の交流が行われているのです。考えれば当然の事ですが、この当然の事を強く意識する必要があります。
18世紀までは交流と言えば、実際に人と人が出会って会話することを指しました。19世紀に入り、郵便事業が発達してからは、手紙のやり取りも交流の一つに数えられました。20世紀に入り、電話が普及してからは、電話でのやりとりも交流の一つになりました。21世紀では、ネット社会が普及しましたので、メールやSNSも交流の一つになってきたのです。
この歴史の流れを理解することが大切です。今でも閉鎖的な組織や、地方や田舎の考え方には、交流と言えば、フェイスツーフェイスだと考えている人が少なくありません。確かに、交流で一番大切なことは、昔も今も変わらずにフェイスツーフェイスであることに疑いがありません。しかし、交流をそれだけだと捉えているようでは、交流に制限が掛かりますし、広がりも見せません。
大切なことは情報の交流なので、どんな手段を活用してもいいのです。文明の利器を活用するべきです。テレビやラジオや新聞や雑誌を活用することも情報を拡散する方法の一つです。これらは、お金が莫大に掛かるイメージがありますが、やりかたによっては、無料で情報を広めることも可能です。
一番のお勧めは、ネットとSNSを活用することです。ネットとSNSを活用して、情報の発信と共有と拡散をしていくのです。今では、多くの人や企業が自分たちのコミュニティを持っています。一人の人に対しての情報発信も、その後ろには何百人の人の繋がりが隠れている事を知ってください。ですので、いい情報も悪い情報も一気に広がってしまいます。ネット社会の世の中では、悪い企業や商品やサービスや人は生き残れないようになりました。いい物、いい人、いい企業、いい自治体だけが生き残れる時代になったのです。
情報の交流と言うと難しいように聞こえるかもしれませんが、基本的には昔と変わりません。本質的には、その人間や企業や自治体が持つ基本理念や人間性が大切なことは何も変わりません。しかし、情報の発信方法や取得方法が、昔のようにフェイスツーフェイスだけではなくなったということです。一人と情報を交流している間に、ネットでは何千人、何万人との情報と交流することが可能なのです。つまり、文明の利器であるネットを活用することが出来るかどうかで、情報交流が成功するかどうかが決まってしまうと言っても過言ではありません。
今や、情報を制する者がすべてを制すと言えるぐらい、情報の取扱は大切なのです。
その情報の交流を行うことを、この『田舎暮らし・理想の町どっとこむ』では目的としています。
田舎と都会の情報交流。住民・自治体・企業(SCR)・ボランティア・NPO・大学・投資家の情報交流を目的としています。
世界平和を目指して、日本全体が理想の町になるように、情報交換を続けていきます。
本日は、以上です。
ありがとうございました。