田舎暮らししたい!理想な暮らしがしたい!快適な暮らしがしたい!
田舎暮らしがしたい人は、今やものすごい勢いで増えてきています。どうのような人たちでしょうか?
例①:学生

田舎暮らし 希望 学生
今の学生はボランティア活動や社会貢献に興味を持つ人が多くなっています。地方へのボランティア活動を通す中で、田舎の生活にあこがれる人や自分も田舎に住んで地域活性化にもっと本格的に取り組みたい!と思う人が出てくるのです。また、高校生までは地方に住んでいた学生が大学の4年間だけ都会に出てくるパターンも良くあります。中には、都会の生活が気に入って、都会で就職する人もいますが、田舎に帰って地元の企業で就職したい人が増えてきています。
例②:20代のサラリーマン

田舎暮らし 希望 20代サラリーマン
先ほどの学生が都会に就職したパターンですが、やはり都会の働き方が肌に合わないと言う人も多くいます。例えば、毎日残業で終電に近く家に帰る。土日も休みなく働くので自分の時間が取れない。友達の誘いやお酒などの付き合いで、余計な時間やお金を使うことが自分は好きではないが、仲間外れになりたくないので、付き合っている。など、『本来の自分』ではない『都会的な顔』で暮らす自分に嫌気がさす人も多くいます。そこで、自分も田舎に帰るか?となるのです。また、就職する前から、都会での仕事は数年程度に決めている人もいます。都会での働き方や仕事を学ぶ為、または働きながら資格が取りやすい環境だから、などの理由で、3年から5年程度を目安に都会で働いている人もいます。ある程度、仕事の技術や能力が高まって、ひと段落したら、地元に戻って就職するのです。中には、都会の知識を生かして、地元で起業する人もいます。都会でも活躍していたのだから、地元なら自分ひとりでもやっていけるはずだと考えるのでしょう。
例③:30代~40代の中堅サラリーマン

田舎暮らし 希望 サラリーマン
30代~40代のサラリーマンでも今や田舎暮らしにあこがれて、実際に地方へ移住してしまう人も多くいます。この世代は団塊世代とは違います。中には団塊ジュニアも含まれていますので、親が家庭を顧みずにがむしゃらに働いているのを目にしています。団塊ジュニアにとっては、自分が親に相手にされてもらえずに寂しい思いをしているので、自分はそのようなことはしたくないと考えています。また、30代のやり手社員も同じような考えがあります。毎日毎日、夜遅くまで働いて、本当にこのままでいいのだろうか?と考えてしまうのです。会社への疑問、働き方の疑問、自分の人生の疑問、都会暮らしの疑問などが、毎日頭を駆け巡るのです。特に、30代~40代のやり手サラリーマン程、自分の可能性を信じていますので、『本当にこのままでいいのだろうか?』と悩んでしまうのです。この世代はあらゆる可能性を秘めています。ですので、中にはいろいろなことをトライする人もいるのです。起業する人もいます。投資を始める人もいます。副業を始める人もいます。週末だけ起業する人もいます。そのような選択肢の中の一つとして、『田舎暮らし』があるのです。何をしていいのか分からない人。しかし何かもやもやしている人。仕事が忙しくて、考える時間もない。のんびりしたい。そこで、何かをきっかけに(旅行や雑誌やテレビや人の話など)田舎暮らしや地方での生活に興味を覚えるわけなのです。
例④:子供の教育・子育てを考える両親(30代~40代夫婦)

田舎暮らし 希望 子育て世代
30代~40代の子育て世代は都会での子育てや教育に疑問視している人も多くいます。理由は様々ですが、例えば、食育の問題です。都会で売られている野菜は主に有機野菜です。本来の野菜は無農薬野菜で虫食いだらけの見た目の悪い野菜だという事を子供に知ってもらいたい!無農薬の健康的な野菜を子供達に食べて育ってもらいたい!と思っているのです。反対に、都会での農薬野菜は子供の健康に良くないのではないか?と心配しているのです。食育の問題だけではありません。都会での空気はわるいのではないか?都会での刺激的な生活は子供に有害なのではないか?など考えるのです。特に、両親たちが子供の頃に田舎暮らしをしていて、楽しかった記憶がある人たちほど、子供達にも同じような経験をさせてあげたいと考えるのです。
また、親の生活の面で、共働きで子供とあまり遊んでやることが出来ない。共働きではなくとも、どちらかが毎日帰りが遅くて、休みもなく働いている。そのような親の仕事の事情で子供に寂しい思いやつまらない思いをさせていると考えている親がいます。どうにかしてあげたいが、都会での暮らしはお金が掛かるし、仕事もストレスが掛かることが多い。そのような中で、天職や引っ越しを考える内に、『田舎暮らしや地方暮らし』の選択肢が思いつくわけなのです。
例⑤:親の介護を考える世代(40代前後)

田舎暮らし 希望 親の介護
親の介護を考える世代がいます。同時に子育てもしています。恐らくほとんどの人が40代前後~50代前半です。今まで親の介護と子育てを両立していた効率的な人は、仕事でも順調にやっているパターンが多いです。部長か役員の人です。会社でも期待されている事が多く、仕事もバリバリ働きます。そのような中で、親の介護の問題が出てきます。そして、なぜか同時に子育ての問題も起きるのです。更に、時には転勤の話も同時に起こります。そこで考えるのです。転勤?引っ越し?地方暮らし?介護?子育て?これらをすべて考えるのです。選択肢として思いつくのが、やはり田舎暮らし・地方暮らしなのです。会社を辞めても能力が高いので、地方で仕事を探そう。退職金も出るし、今までの蓄えもいくらかある。親の介護や子育ての環境も田舎の方がいいだろう。自分も仕事に疲れてきたし、そろそろ田舎でのんびり働くのもわるくはないか。というわけなのです。人によっては、地方で起業したり、今までの都会で培ってきたコネクションを活かして、週末だけ都会に来て働くというパターンもあります。今や、昔と違いってケイタイやパソコンを誰でも仕事で活用できるようになったので、働き方のバリエーションは無限です。
例⑥:定年後の楽しみ・老後の楽しみ(50代以降~定年前後)

田舎暮らし 老後の楽しみ
50代過ぎから第二の人生のことを考え人が多くなります。つまり、この今の会社勤めが終わった後の生き方を考えるようになるのです。この世代は20代の頃バブル景気を経験している世代です。世の中の浮き沈みを多感な20代の頃に経験しているので、物事を俯瞰してみる癖がついています。また、50代は人口の谷間の世代なのです。60代の団塊世代と40代の団塊ジュニアの人口が非常に多い世代の間に生まれた世代なのです。なので、少し孤独的な志向を持つ人もいます。しかし、若い頃の楽しい記憶もありますので、定年後には楽しみたいと考えているのです。そこで、田舎暮らしに出会うわけです。会社では団塊世代の上司がいて、団塊ジュニアが部下にいて、その板挟みでストレスがたまっていたが、定年後はのんびり田舎暮らしでもしたいな、となるのです。
例⑦:老後の楽しみ・(65歳以降~団塊ジュニア)

田舎暮らし 希望 団塊の世代
団塊世代はまだまだ元気なので、60代後半になった今でも現役でバリバリ働いている人も多くいます。しかし、彼らのような元気な世代だからこそ、老後の楽しみを考えるようになるのです。この世代はお金を沢山持っています。また、年金もしっかりもらえる世代です。退職金も多くもらっている可能性が高いです。また、この世代の多くの親は生きていても90代以上なので、ほとんど他界しています。ですので、親の介護の心配はしなくてもいいのです。また子供も30代以上になっているので、子育ての心配もいりません。この世代の関心ごとは孫と遊ぶことと、自分の趣味のゴルフや釣りなどのことです。また、中には地域貢献をしたい人も多くいます。そのような中で、田舎暮らしを考えるのです。趣味の写真やバーウォッチング・釣りやゴルフ・絵を始めたいし・自給自足もしてみたい、などの多くの野望を抱いているのがこの世代です。また、田舎で作った野菜や果物を子供や孫に挙げたい。子供や孫が遊びに来たら楽しめるだろうな。など考えるわけです。非常にポジティブで元気な考え方をする世代で、コミュニケーションを取るのも優れているので、田舎暮らしにもすぐに適応してしまいます。
例⑧:病気を治したい人・療養したい人

田舎暮らし 自然中 温泉療法
病気を治したい理由で田舎で暮らそうと考える人も多いです。例えば、家族にガン患者がいるので、環境のいいところで療養したいと考えます。車いすの家族の為に、素敵な風景や空気をプレゼントしたいと考えます。発達障害の子供の為に、自然と暮らして喜びを与えたいと考える両親もいます。温泉治療の為に、温泉地帯で療養したいと考える人もいます。今や、自然効果が体にいいことは医学関係者からも多く認められています。家族の為や患者の為に、田舎暮らしを考える人は非常に多いのです。ただ、病気によっては、定期的に大きな病院に通う必要性がああります。その場合に限っては地方では時間や体力やお金も掛かるために、不便な場合もあります。月に1回以下になった時を目安にする人もいます。また、今まで通っていた病院から地方の大病院に変更することもあります。病気によっては通院が必要ない場合もあります。
例⑨:心のケア・精神的病・ストレス解消

田舎暮らし のんびり療養
体の療養以外にも心の療養の為に、田舎暮らしを検討する人も多くいます。こちらも様々なパターンがあります。例えば、会社勤めの人間関係によるストレスで病気になった場合は、会社には行けません。精神科の医者からも会社には行かないようにと言われます。またストレスのかかることはやらないようにと言われます。人間関係で精神的病になった人は、身内やごく限られて人としか接触できません。そのような理由から、田舎で療養しようとする人がいます。また、学生やフリーターにも似たような人たちが大勢います。友達付き合いが出来ない学生やコミュニケーションが出来ないフリーターが悩んでいるのです。中には、引きこもりやニートになってしまう学生もいます。学校に行くことが出来ずに、中退してしまう若者もいます。そのような学生の再チャレンジとして、地方暮らしや地方の学校に通う方法があります。地方では気軽に向こうから話しかけてくれます。そのことによって、だんだんと会話やコミュニケーションが上手になり自信を取り戻すようになるのです。田舎暮らしは、自然だけが人を癒すのではなく、そこで暮らし人々との接触も人を癒してくれるのです。
例⑩:健康・長寿・予防医学

田舎暮らし 希望 健康の為
今や健康ブームの時代です。日本人の平均寿命もどんどん上がり、戦後と比べて約30歳も寿命が延びました。最近の細胞医学では、『人間は120歳まで生きられる!』と言っている専門医もいるぐらいです。健康に生きたい!老後を健康で楽しく生きたい!と考える高齢者が増えています。食べ物を野菜中心にしたり、ウォーキングを始めたりと兎に角健康に気を遣うのです。テレビでも健康番組が流行っていて、テレビを見ては番組内容の食事や運動を始めたりするのです。徹底的に健康を求めている人は、長寿を求めて、田舎暮らしを始める人もいます。獲れたての新鮮な野菜を求めると、最終的には田舎暮らしで自給自足という選択になるのでしょう。また、都会のコンクリートの道を散歩するよりも、山道やのどかな農道を散歩したいと思うのしょう。病気になる前に適度の運動をしようという、予防医学の観点からみても、田舎暮らしは最適なのです。
例⑪:母子家庭・父子家庭・生活困窮者

田舎暮らし 子育て
離婚や死別によって、突然、母子家庭や父子家庭になる家族がいます。また、それによって生活困窮者になる家族もいます。片親で子供を育てるという事は大変なことなのです。このままの暮らしでは、子供との生活が出来ないと考えた結果、『田舎の実家にもどろう!田舎で暮らそう!』となる場合があるのです。また、母子寮や父子寮などの施設に行く人もいます。母子寮は母子生活支援施設(平成10年から)と呼ばれているそうです。残された親は、片親がいなっくなった子供に対して、今の生活を変えてやりたい!楽しくのびのびとした環境で生活させてやりたい!という親の気持ちが、田舎暮らしの選択をさせるのです。また、母子寮や父子寮は人気がありすぐに満員になってしまう所も少なくないと聞きます。それ故に、都会の母子寮や父子寮は入りずらく、地方になってしまうケースもあるのです。
例⑫:自由人・お金持ち・場所が関係なく働ける人

田舎暮らし 希望 自由人
この10年は不労所得でお金儲けする人が急激に増えました。例えば、ロバートキヨサキ氏が書いた『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、不動産投資をする人が増えたのです。不動産投資で実際にお金持ちになった人は何人もいます。また、ネットビジネスで不労所得を得る人も多くなりました。これらの人たちは、ほとんど自由な時間を過ごすことができ、住む場所を選ぶ必要がありません。会社勤めではないので、どこに住んでも仕事が出来るのです。そこで、子育ての環境や自分の住みたい場所を考えて、田舎暮らしを始める人が多くいます。ネットが繋がっている所であれば、どこでも好きな仕事が出来るのです。今や、ネット社会なので、ネットを活用して仕事をしている者であれば、別に不労所得を得ているお金持ちではなくても、ある程度自由な働き方が選択できるのです。自由な働き方とは、自由な生き方にもなります。企業や会社に縛られることなく、自由な場所で働くことが可能なのです。
例⑬:社会貢献・地域貢献・地域活性化・ボランティア活動

田舎暮らし 希望 社会貢献
あらゆる世代で、ボランティアをする人が増えています。特に、若者や主婦層が多くなりました。特に、阪神淡路大震災や東北三陸大震災の後には、人と繋がりたいという意識と人の役に立ちたいという思いが強くなったのだと思います。社会貢献や地域貢献がしたい人、地域活性化の為に何かしたいという人が多くなったのです。地元でちょとしたボランティアから始める人が多いのですが、中にはもっと大きなボランティアがしたいと思う人もいます。特に若者は身軽なので、町おこしや地域活性化の為に、現地に住んでしまう人もいるのです。退職者の中には、田舎暮らしをしながら、地域貢献や地域活性化の為に何かしようと考える人もいます。自分が田舎に行くことで、その田舎の為になると考えるのです。このように、今や若者から年配者まで、社会貢献や地域活性化の為のボランティアに一生懸命に頑張っているのです。