田舎暮らし 自給自足 考え方は人それぞれ
田舎暮らしを希望する人の中で、自給自足を考える人は少なくありません。また、実際に田舎暮らしを始まる人の中の多くが、自給自足に挑戦します。自給自足と言っても、規模は人それぞれです。考え方によって、規模が変わってくるのです。
田舎暮らしの自給自足ですべてを賄えるわけではない

田舎暮らし 自給自足 養鶏
自給自足と言っても、食生活のすべてを賄うことは出来ません。中には、広大な土地を購入して、野菜や果物の栽培の他に、豚や鶏などの家畜の飼育まで挑戦する本格派がいます。しかし、そこまでする人は非常にまれです。ほとんどの人が、自分か夫婦二人で対応できる範囲の畑で、野菜を栽培する程度です。それを自給自足と呼べるかどうかですが、自分で作った野菜を自分で食べることでも十分に自給自足と呼べます。
最近では、自給自足物件というキーワードでネット検索すれば、畑付き一軒家が沢山ヒットします。自分で食べる野菜を、自分で作ることを夢見ている都会の人がいかに多いのかが分かります。
土地がなくても田舎で自給自足が出来る?

田舎暮らし 自給自足 農業
中には自分の畑を持っていなくても、田舎暮らしで自給自足している人もいます。どのようにするかというと、近所の農家の手伝いをするのです。有料で働くか無料で働くかは様々ですが、近所の農家の手伝いをすれば、野菜がただでもらうことが出来ます。農家に人たちも自分たちが作った野菜を美味しく食べてくれると嬉しいので、沢山くれるのです。
また、野菜だけではありません。田んぼの手伝いでは、お米をもらうことも出来ます。果物農園の手伝いなら、果物ももらうことができます。養鶏場があれば、卵をもらうことだってできるでしょう。もちろん、ただでもらうことだけを当てにして田舎暮らしをするわけではありませんが、田舎暮らしではギブ&テイクで持ちつ持たれつな生活を送れるのです。
また、釣りが好きな人であれば、近くの清流か海で釣った魚を食べることも出来ます。自分が釣った魚を近所に分けて、近所からそのお返しに野菜や果物をもらうこともあります。正に昔のような物々交換の世界ですね。
田舎暮らしで自給自足をいろいろと挑戦する!

田舎暮らし 自給自足 シイタケ
田舎暮らしで、大きな土地や畑がないとしても、いろいろと挑戦すると楽しく暮らせるます。また、近所の人がやっていること聞いたり、真似してみると、栽培の仕方やその時期に取れる食材の最適な食べ方なども教えてくれるでしょう。
シイタケなどのキノコを栽培する人もいますし、梅干しや漬物などを作る人もいます。また、ジャムやお酒を造る人もいます。せっかくの田舎暮らしですから、田舎でとれた様々な食材を美味しく加工したり、料理したりといろいろと挑戦すると楽しいでしょう。
以上、田舎暮らしで自給自足と言っても、いろいろあることがお分かりいただけましたでしょうか?広大な土地での自給自足から、小規模の農園での自給自足、そして、土地を持たない自給自足もあるのです。また、農業とは関係なくとも、梅干しやジャムやお酒などを加工するような楽しみ方の自給自足もあります。楽しみ方は人それぞれなので、自分に合った自給自足を田舎暮らしで挑戦しましょう。

田舎暮らし 自給自足 ジャム

田舎暮らし 自給自足 梅干し

田舎暮らし 自給自足 果実酒